NEWS
2019年10月11日
一昨日、電車に乗るとご年配の女性から
「いつも着物?」と声をかけられました。
降りるまでのあいだお話ししましたが
その女性も長年、着物生活されていたそうで
腰を悪くしてから着なくなったと仰ってました。

それで思い出しましたが
先日の告別式で喪服を着ていたのは
私とあとお一人だけでした。

かなり大勢の方が参列されていて
私より上の方がほとんどだと思いますが
喪服も衰退の一途をたどるのでしょうか。。。
2019年10月10日
10月中旬でも30度近い気温なので
昨日の授業も単衣でお襦袢は夏用でした。
教壇で90分喋っていると暑い(熱い!)ので
授業が終わると喉が渇いてますね。
そろそろ来週あたりから袷が着られるかな。

夏の間に洗いに出し、八掛(はっかけ)も
すり切れてたので直して貰いました。
頻繁に着物を着ていると
八掛や襦袢がすり切れてくるんです💦
こうやって着物は直しながら着てますよ。
2019年10月09日
朝晩、急に冷えはじめて
秋が近づいて来てますね。
それで
栗おこわ 作りました🌰

もち米と
ちょっと手拭きして
甘栗つかって
炊飯器で炊きました。
ホクホクの炊き立てを食べて
大学へ出勤しました。
秋って嬉しいな~♪
2019年10月08日
学生たちに出した課題
日本人の着物離れについて
何故このような現象が起こっているか、考えて貰いました。
着付けが出来ない
知識がない
動きにくい
高額
浮く、目立つ、注目される
式(冠婚葬祭)特別な日に着るもの(普段は着ない)
時代はカジュアル化なのに着物は時代遅れ
これらは若い人に限らない意見で
大人の方も同じことを言われます。
年齢が上がるほど敷居も高くなり
周りの目や羞恥心が働くので
着物を着ることの抵抗感が生まれるようですね。
その先入観に縛られないよう
柔軟に着物と接して欲しいと思ってます(^^)
2019年10月07日
5日サモア戦はラグビー友達6名で観戦!!
興奮冷めやらぬ



感動の試合は言うまでもなく
大いに盛り上がり&嬉し泣き


↑日本代表ユニホームは持ってないので
赤白ストライプシャツに白パンで応援だー!
今朝は北山通り掃除の日。

宝ヶ池自動車教習所さん、マールブランシュさん
nadiさん、スカイリンクさん、私で掃除しました
2019年10月04日
日本の古来からある色を
伝統的な染色方法で追及されていた
染色家の吉岡幸雄先生がお亡くなりになり
昨日、告別式でお別れしてきました。

7月にある着物の勉強会でお会いした時は
お元気で前から約束していたことがあり
「あ、柾木さん、ごめんごめん、またね」と
言ってくださり結局そのまま逝ってしまわれ
すごく心残り淋しいです。。。
日本の宝を亡くしたと
多くの方から惜しまた方でした。
2019年10月02日
今日の授業は「現在の着物の種類」
着物の基礎知識を学んでもらいました。
最後に私がレクチャーしながら2人に着せました。
先週ジャンケンで決めた2人は嬉し恥ずかし
初めて着物を着ました~(^^)v

2人分の着物をスーツケースに入れて
コロコロ校内を曳いていたら留学生の男子に会い
「先生もちますよ」って教室まで持ってくれて
この着付けが終わったら別の学生たちが
「先生、たためないけど何か片付けます」と手伝ってくれて
また別の留学生女子が「スーツケース運びます」って
別れ際まで運んでくれました

こんな若者もいるんですよ

とても気持ちがいい学生たちでしょ!!!
2019年09月29日
昨日も素晴らしいシチュエーションでの撮影でした

デレクタ―さんはじめカメラマンさん
着付けさん、ヘアメイクさん、ライターさん等
一流の仕事をされている方々とご一緒させていただき
とても有意義な時間でした。
仕事への熱意と美意識の高さが感じられ
「チームで一つの作品を創る」という
喜びも久しぶりに味わうことができて幸せでした。
この撮影のために多くの方々の
お力添えを賜ったことに感謝しています!
今回のお仕事を通して
人との繋がりが結ぶことばかりだと実感しています。
ここに至るまでの日々を思い
本当に人のご縁に感慨深いものを感じて
最近よく泣いてますぅ…嬉し泣きです~笑
2019年09月26日
昨日から授業が始まりました!
2か月ぶりの教室と新しいメンバーに
私もちょっと緊張しました~
学生たちもどんな先生かな?って
期待も不安もあるんでしょうね。
(徐々に口コミもあるみたいですけど)
この授業を受けた理由や
着物の魅力について話合ってもらうと
着物にとても憧れをもっていますね。
留学生も日本学生も
男子も女子も強い関心がありますよ。
その期待とモチベーションを下げないように。
どんなクラスになるか楽しみです
2019年09月24日
京都から文化発信を進める
「ソフィア京都新聞文化会議」の集いに
お招きいただきました。70名ほど来られていました。

昼間はまだ暑さが残るので
お襦袢は夏物で透けない単衣を着て。
ウエスティン都ホテル京都にて