NEWS

2020年01月18日

第2弾のポスター

「京の冬の旅」
第2弾のポスターが公開です!

B0_3 (1).jpg
特別公開の 大徳寺 法堂
狩野探幽が35歳に描いた雲龍図
着物は雲龍図に合わせて
色数を抑え光沢感と艶のある訪問着に
紅白の梅と染め疋田の竹を描いた
吉祥文様の京友禅を着ました。
新雪のような柔らかな絹は、
天井の龍まで舞い上がれそうな軽やかな着心地です。


ジュニア観光大使の皆さんと。
ご協力は
京友禅の千總様
西陣織の渡文様
和小物さくら様

2019年11月19日

京都市民フォーラム出演

京都市生涯学習市民フォーラム  番組小学校創立150周年記念シンポジウム 『伝統に今を織りなす 学びのまち京都』 門川京都市長、京都大学前総長の松本紘先生 京都精華大学ウスピ・サコ学長 と出演いたしますチラシ(おもて) (1) 詳細とお申し込み

https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000258094.html

日時:11月5日(火)14時~16時 場所:京都大学百周年時計台記念館 定員:500名 参加費:無料 申し込み075-661-3755 申し込み期間:10/4~10/24

2018年03月31日

同志社大学で着物授業

同志社大学 日本語・日本文化教育センター
「日本の伝統と文化」にて
『着物が伝える日本の心と京都の暮らし』
留学生と日本の学生に着物の授業をさせて頂くことになりました。

着物の基礎知識、歴史から現代の着物と染と織、
ゆかた実習や工房見学、祇園祭り体験など
着物の魅力を学ぶ授業です。

着物を通して
京都の魅力も存分に伝えていきたいと思います。
大学
2017年12月06日

福岡・京都文化フォーラムに出演

福岡・京都文化フォーラム2017
『芸能が結ぶ 維新後の博多と京』出演致します!

フォーラムの様子は1月末の京都新聞に掲載されます。

福岡・京都文化フォーラム記事

2017年11月21日

「京の冬の旅」講演

京の冬の旅新聞

京の冬の旅 特別企画
明治維新150年「龍馬の足跡にふれる散策」

日程 2018年
1月27日(土)、2月7日(水)、10日(土)
2月21日(水)、24日(土)、3月3日(土)

私は皆様の昼食後、
明治維新150年
「和装と洋装~着物から見る日本文化」と題して講演させて頂きます。

お申し込み 0570-666-631

どうぞ京都にお出かけくださいませ!
本日の京都新聞に掲載されました。

京の冬の旅

2017年08月30日

京都市社会教育委員

京都市教育委員会より
社会教育委員に委嘱されました。

微力ながら私なりの
知識と経験を活かせるよう微力ながら努めたいと思います。教育3

2017年07月23日

京都北山ゆかた祭

ゆかた祭北山

『京都北山ゆかた祭』開催します

この企画は、子供から大人まで地域がつながるコミュニティの場であり、北山の発展と活性、また京都の和装文化の1つ「ゆかた」を北山から発信するイベントです。

自然豊かな環境に恵まれ周辺の文化施設や近隣の学校等との連携を計り、地元にお住まいの方々がより良い街と感じられ、北山外の皆様からもまた訪れたい街と思って頂ける街作りを目指しています。

春の「北山あおいフェスティバル」、秋の「北山ハロウイン」、冬の「京都マラソン・チーム北山」に加え夏のイベントとして「京都北山ゆかた祭」を企画しました。

平成29年7月吉日

京都北山ゆかた祭実行委員会委員長

北山街協同組合専務理事 柾木良子

♪♪♪—————♪♪♪—————♪♪♪

名称:京都北山ゆかた祭

日時:平成29年8月5日(土)10:0021:00

会場:京都府立陶板名画の庭

主催:北山街協同組合

共催:NPO法人京の美

後援:京都府(北山ぱーとなーず)、京都市交通局

協力:京都府立植物園・京都コンサートホール、京都府立陶板名画の庭

協賛:京都ZEROワイズメンズクラブ

※「平成29年度北区まちづくり提案支援事業」として採択されました

お問い合せ:北山街協同組合

事務局:〒603-8054京都市北区上賀茂桜井町41-2 0757817447FAX0757813625e-meiloffice@kitayama.or.jphttp://www.kitayama.or.jp

2017年02月15日

第2回 京都新聞読者フォーラムに出演します

京都新聞フォーラムチラシ
第2回京都新聞読者交流フォーラムに出演します!
 
第1部 春日太一さん講演「京都の時代劇職人たちの凄み」 
第2部 対談「次代につなぐ~京都の財産を守り継ぐために~」
春日さんと柾木良子(着物講師、NPO法人 京の美 代表)
 
★掲載記事より★
時代劇や映画制作技術の素晴らしさを語る春日さんと、
元は東映出身の女優さんで若い世代に着物の素晴らしさを伝える
柾木良子さんのお2人に時代劇や和装など、
かけがえのない京都(日本)の文化を次代に伝える情熱について、
熱く語り合っていただきます。
日時:2017年 4月8日(土)14時~16時
会場:京都新聞文化ホール(京都市中京区烏丸通夷川上ル)
京都市営地下鉄丸太町駅7番出口すぐ(駐車・駐輪場はありません)
 
入場無料ですが、事前申し込みが必要です。
郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、
参加人数(複数応募の場合は全員分の必要事項)を書いて、
FAX075-241-5938またはメールkouryu-s@mb.kyoto-np.co.jp 
お問い合わせは☎075-241-5295
(京都新聞読者交流センター、平日10時~18時)
京都新聞
本日の朝刊一面に掲載されました
2016年12月21日

京都で学ぶ 学生さんのためのKIMONO塾

京都で学ぶ 学生さんのためのKIMONO塾
2017年2月1日より開講します!
 
京都で勉強する高校生、大学生、留学生も受講できる
学生さん向けの内容です。
 京都の文化、美意識、そして着物の魅力を
たっぷり盛り込んだ座学と実践で楽しく学べます!

Print

 

2016年04月15日

同志社大学の授業がスタート

同志社PJパワポ
同志社大学プロジェクト科目
「着物お洒落プロジェクト~豊かな心と文化をつくる~」
 
爽やかに晴れ渡る春の日差しのなか 
いよいよ授業が始まりました。
着物の基礎知識を学ぶことから
世界でも類を見ない和服を通して、
装いと精神の重要性を感じながら
柔軟な発想で着物の魅力を発信する授業です。
 
長い歴史のなかで生まれ育まれた着物には、
その理由があることを発見することでしょう。
美しいものを美しいと感じる心と情熱をもって
これからの世代に繋げる装いの文化をつくって欲しいと思います。
2016年4月12日
柾木良子