NEWS
2019年07月20日
いよいよ来週で前期の授業も最終回。
あっという間ですね?学生の名前も覚え
それぞれの個性も少しわかり始めたところで
終わるのは何だか淋しいです(;_;)
最後の授業はグループ発表の講評と
「これからの着物」についてディスカッション
そして『グループ対抗きものクイズ』

楽しく着物のポイントを忘れないようにね!
今、パワーポイントでつくってますw
もともと授業で使ってるパワポの資料を
クイズように穴埋め形式に作り直してます。
自分でも何やってんのかなって思いつつ楽しんでる(^^;
例えば、こんな問題Q1

「浴衣と着物って違うの?」
浴衣は平安時代に身分の高い人が
お風呂に入るとき着ていた
〇〇〇が語源にもなった。
さて!〇〇〇とは何でしょう?」
ps、テレビなんかで使ってる〇と?の
ピンポ?ンっていうの欲しいな

2019年07月19日
言いたくないけど。。。
ジメジメしてますね

雨が降りつづき湿度が高くて身体だる?い。。。
そうそうこの浴衣ね、
今まで半幅帯を付けてたんですが
先日の祇園祭はお太鼓にしてみました。

いつも着物に合わせる能登上布
黒塗りの下駄を素足で履いて
気分も変わってよかったわ!!
菊水鉾のお茶席に招待してくれた卒業生と(^^)
2019年07月18日
レンタル着物と販売をされてる
driccoきものさんへお邪魔しました?

着物は3部式で簡単に着られてポリエステル素材。
洗濯機でも洗えるから気軽に楽しめる着物ですよ。
オーナーの岩崎絵美さんは司会者でもあり以前
京都国民文化祭の着物イベントで
ご一緒してからのお付き合いです。
着物のことやイベントの話で盛り上がり
すっかり長居してしまいました

連写で大爆笑?!



2019年07月17日
祇園祭り山鉾巡行でしたね。
山鉾や動き始めるとみるみる夏日に

何度見ても素晴らしいお祭りです!
授業があったので行けなかったけど
TVの中継を最後まで見てから大学へ。
グループ発表はそれぞれ着物について
たくさん考える時間を使ったことが分かりました!
着物屋さんに取材に行ったり街頭インタビューしたり
「生の声」を大切にしてました。
今の時代、情報はネットからいくらでも拾えますが
真実や情報の裏付けは必要ですね。
先日も和装婚について取材したいということで
神社で結婚式をした私の親友をインタビューして

発表しましたが意外と大学生は
和装婚に憧れでいることも分かりましたよ

私が学生に紹介して取材のご協力いただいた
driccoきものさん、きものハーツさん、
京友禅の木村染匠さま、親友のえりちゃん
本当にありがとうございました!
2019年07月16日
そんな訳で今年の粽(ちまき)は
菊水鉾さんのです!

不老長寿・商売繁盛、、儲かりますよーにm(__)m
去年は鯉山さん
昇り鯉、登竜門、出世を願って?
ご利益あったかな????

今まで粽は行き当たりばったりや頂いたり、
あまりこだわってなかったんですけど
これから少しこだわってみようかな!
2019年07月15日
今日は用があって四条へ

きのうは雨で山鉾を見る余裕もなかったので
室町通りを歩きました。すごい人でしたが…

山伏山に知り合いがいらっしゃるのでご挨拶に寄ると
特別に間近で拝見させていただきました!!

巡行のときは遠目なのであまり見えない
その大きさや迫力にゾクゾクっときましたよ!

端正なお顔立ちとたたずまいでした


懸想品も巡行ではじっくり見られないので
鮮やかな織物を拝見できてとても良かったです。

お恥ずかしいながら山伏山を今までしっかり
見ることもなかったので勉強になりました。
茅の輪もくくらせて頂き大満足?

山伏山については調べてね?
2019年07月14日
宵宵々山の今日は菊水鉾へ

お茶席に卒業生が招待してくれたので行ってきました。

お皿いただけますよ

雨のなかでもコンチキチン♪のお囃子は

祇園祭りムードを高めてくれますね


雨も降るし人も多いので早めに切り上げて。

お祭りに関わる皆さまご苦労さまです
2019年07月13日
今年は梅雨入りが遅かったので
毎日しとしとジメジメしてますね

私は祇園祭の山鉾町の者ではないけど
やっぱり京都人として祇園祭のときは
天候も気になります。
明日お祭に出かけるから雨あがってて欲しいな?
今日は出張着付けでした
2019年07月11日
学生の取材に同行しました。
三条通りのキモノハーツさん?

(過保護で行った訳じゃなくて
私が紹介したお店だからですよ?)

振袖のレンタルが中心のお店ということで
かわいい?!!!連発

みんな着たい着物を着せてもらい
テンション上がって上がって???

振袖も可愛いけど
はしゃぐ彼女たちがとても可愛かったです

やっぱり着物ってわくわくウキウキするね!

取材も丁寧に対応して下さりお世話になりました。
2019年07月10日
大学の授業もいよいよ最終に近づき
私はテストもレポートもしない代わりに
「着物」をキーワードにグループ発表です。

発表する学生は緊張もよい経験になるし
聞いてる学生は刺激にもなるし
学生らしい面白い視点での発表があります!
学生たちが考える「着物」を知ることができ
私も楽しかったです!