NEWS

2019年11月11日

道つながり

令和1年11月11日←が並ぶ日
定例の北山通り清掃活動の日でした。
IMG_7719.JPG
毎月、有志で掃除していますよ。
マールブランシュさん、B?rockさん、宝ヶ池自動車教習所さん
IMG_7726.jpg
さて昨日の祝賀御列の儀は
素晴らしい秋晴れのなかパレードが行われましたね
新たな天皇皇后さまと一緒に
令和の時代を生きるんだなって思いました。
皇居からの道のりは少しでしたが
東京も綺麗な街に映っていましたね。
東京の道といえば…オリンピックのマラソン
個人的には東京で開催したほうがよかったと。。
開催の準備や沿道の整備をされた都民の方の気持ちを察すると…
この時期に??暑いって今さら?そもそも論ですね。
IMG_7712.jpg
道は街の顔です!ゴミのない綺麗な街で過ごしましょう
2019年11月09日

新しい可能性

授業もちょうど中間地点になり
グループ発表のテーマを告知しました
「きもの+○○」○○は
伝統技術、風習/祭、街、大学生、
アート、姿勢/精神、文学、海外、未来、
そして
販売戦略:プロモーションを新たに加えました。
IMG_7715.jpg
ゆかた実習の日、教室では見られない光景ですね。
これで一気に打ちとけ和みます?
いつも面白いテーマはないかと考えていて、
今学期は経済学部の学生が多いこともあって
販売戦略を入れてみました!
『学生×きもの=新しい可能性』を期待してます
2019年11月07日

ノーサイド

ラグビーW杯🏉終わってしまいましたね
あの熱気がなくなり淋しいですが
決勝トーナメントは接戦で面白かったですね!!
ラグビーの素晴らしいところは
試合後、勝っても負けても
互いの選手と握手してたたえ合う
試合後のインタビューでトライを決めた選手に
今の気持ちは?と聞かれて
「チーム全員で取ったトライです」と言い切り
負けても必ず
「相手のチームが素晴らしい戦いでした」とほめる。
勇敢にタックル入る姿やメンバーを支え合う姿
肉体も精神もカッコいい?
IMG_7698 (2).JPG
もし今度、
身長187?、体重95kに生まれ変わったら
まちがいなくマネージャーではなく
ラガーマンになる!!!(^^)v
2019年11月06日

着付けは難しい

IMG_7693.jpg
昨日のフォーラムでも
そんな話題が少し出ました。
今日もプライベートレッスンの生徒さんが
「着付け難しいですね。。」とポロリ
私が言うのもなんですが、
着付けを数回、いえ十数回も習わないと着られない。
コーディネイトも所作も自信がもてないという方。
自由でいいですよっと言っていますが
日本人が普段着として着ていた着物は
複雑で難しい存在になってしまいました。
どれほど素晴らしい着物や帯であっても
展示品・美術品ではなく
着るものでなければ「着物」ではないと思います。
着付けの問題もふくめ
時代のニーズに応えきれていないと思います。
着物を着てみたいと憧れる人は本当に多いです!
多様化する現代において
そろそろ着物も変革する時期かもしれませんね。
短い時間でうまく話せませんでしたが
そんな意見も述べさせていただきました。
2019年11月03日

鴨川クリーンハイク

恒例の鴨川クリーンハイクで掃除してきました
北大路橋→北山橋→上賀茂橋→北山橋→北大路を
ゴミを拾って歩きました。少し汗ばむ陽気でしたよ。
IMG_7673.jpg
この区間は常からキレイな方ですが
三条?四条あたりはゴミ問題で困っています。
IMG_7682.jpg
私は鴨川府民会議の委員でもありますし
いつも賀茂川をお散歩させて貰ってるので
毎年、参加してます
IMG_7676.jpg
ゴミのないキレイな鴨川を維持できるよう
どうかゴミを捨てないでください!
 上賀茂橋から見る比叡山と大文字
IMG_7675.jpg
2019年11月02日

京都の小学校

京都市学校歴史博物館に行ってきました。
京都は明治2(1869)年に番組小学校とよばれる
日本で最初の学区制の小学校ができました。
  ↓正門は明治34年に建築された高麗門
IMG_7654.JPG
5日のフォーラムも番組小学校設立150周年記念として
その話題にもつながりますよ。
IMG_7659.JPG
館内には江戸時代の寺子屋の様子から
明治期の教科書や昭和の給食などが展示。
IMG_7657.JPG
私が感動したのは国語の教科書の「言葉使い」がとても
丁寧で美しい日本語だったことです
IMG_7656.JPG
大人でも話すこと聞くことが無くなってしまい残念に思い
タイムスリップして私も習いたいと思いました(^^)
建物は母校:京都市立銅駝美術工芸高校と全くそっくり!!
IMG_7661.JPG
建った時代が同じなんですね。
IMG_7663.JPG
母校は昭和初期の銅駝尋常小学校跡を使用していたので
ノスタルジックな校舎は私達もお気に入りでしたよ?
IMG_7665.JPG
2019年10月31日

お祭り

授業のなかで京都三大祭について
前期なら祇園祭前に、後期は時代祭前に
簡単ですが説明してます。
授業がなければ観に行くよう勧めてるので
先日の時代祭も数名は観たようですよ。
京都の学生や京都に何年も通っている学生が
三大祭を観たことない、知らなかったと言うことがあります。
京都はお祭りもたくさんあるから
有難さも、良さも分からないもので。。。
若い頃はそんなものかもしれないな?
うん、私もそう。よーく分かるわ^^;
kabo.JPG
ハロウインやクリスマス、バレンタインで
盛り上がるのもいいけど、
京都の、日本の素晴らしい行事も大切にね
2019年10月30日

満員御礼

京都市生涯学習市民フォーラムは
お陰様で定員500名に達したので
申込みは〆切ったそうです。
お申し込みいただいた皆様
本当にありがとうございます!!
今回のテーマ「ダイバシティ」
私自身も現在、大学で留学生と日本学生に
着物の授業をしているなか
とても関心のある内容です。
では会場でお待ちしております。
チラシ(おもて) (1).jpg
2019年10月29日

憧れの女性

またスターの悲しい訃報が、、、
八千草薫さんお若い頃から
お歳を増しても変わらない女優さんでした。
無題.png
可愛すぎます
th.jpg
私が小学生のころテレビを見て
こんな女性になりたいな?なんて思ったのでした。
子ども心に清楚で可愛いって映ったんですね。
thOQ8M8M1E.jpg
大人になった今も、あの頃のイメージのままでした。
自然体で、ほがらかで、芯があって、しなやか。
そんなふうに歳を重ねていきたいものです
ご冥福をお祈りいたします。
2019年10月28日

フォーマルな着物

10月もあと数日。そしていよいよ
フォーラムも来週5日になりました。
なに着ようかな?と
数少ない着物の中から
秋やし、500名の舞台やし、、、と考えて。
唐織.jpg
普段着のほうが着る機会が多いので
フォーマルな着物(訪問着など)は
あまり持ってないんです。。。
そろそろ新しいの、欲しいな?