NEWS
2019年12月13日
母校の京都市立銅駝美術工芸高校
ホームページに
「京の冬の旅」ポスター出演を載せて下さってます

http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/douda/index.html

嬉しいですね?

在学していた3年間より
浴衣授業が今年で15年つづいているので
母校愛がさらに増していますね。
伸び伸びと個性を伸ばしてくれて
社会で生きていく知恵も学べる高校ですよ。
2019年12月11日
今日は京町家で授業しました。

和室での立ち居振る舞いや、
挨拶の時に使うお扇子があることも学びましたよ。

…で、学生から
クラスの皆んなが仲良くなるために
ミニクリスマス会しよう!との提案で
0円?500円までのプレゼント交換をしました〜🎁

コミュニケーションもしっかり取れて
楽しくて団結したみたい😊
2019年12月10日
先週の授業で学生から
クラスのみんながもっと仲良くなるために
クリスマスパーティをしようと思います!
って提案してくれましたよ


0円?500円までのプレゼントを用意して
プレゼント交換するんですって🎁
着物や京都に関連するもので
お金をかけたくない人は
「京都らしい石」でもいいらしい。笑
一応、私も用意してみました!

更紗のハンカチでクマさん作ってみました?🐻
YouTube見ながらやってみたけどこれが精いっぱい。。
2019年12月09日
京の冬の旅ポスター出演を
大学をあげてお祝いしたいくらい!と
徐先生がとても喜んで下さり貼ってくださいました


日本語・日本文化教育センター/グローバル教育センター
事務室前と読書室で見られますよ。

◆同志社大学の弘風館5階

同志社大学生は見に行ってみてね

2019年12月05日
一昨日、横浜?東京に行っていました。
まずは横浜で麻倉未稀さんとランチしました


私がモデルをしていた時の
モデルエージェントの先輩で当時から仲良くして貰ってる
素適なお姉さんです

20年以上のお付き合いなので
いろいろ話すことも尽きず
あっという間に2時間過ぎましたよ!
京の冬の旅ポスターのことを
本当に喜んでくださって


さっそくJRの車内吊りで見つけました!!
他の方からも「見たよ?!」の報告があります(^^)
2019年12月02日
こちらのパンフレットに掲載されています!
JRの駅などに配布されていますよ。

お申し込みと詳しい内容はこちらをご覧ください
https://ja.kyoto.travel/specialopening/winter/2019/sennen/single.php?season_event_id=141
1月25日(土)、2月15日(土)、29日(土)
お誘いあわせの上
ご参加お待ちしていますね!!
2019年11月30日
今月は大学に行くことが多くて
京都大学、同志社大学、立命館大学、精華大学へ。
大学は学生だけでなく社会人にも開けた学びの場ですね。

私自身が登壇したフォーラムから
聴衆者として他校にも行きました。
登壇される方から刺激を受けることが多く
自分の足りない部分を反省したり。。
どんな事からでも学べることがあり
いくつになっても勉強ですね。
2019年11月29日
以前に私の教室を受講された生徒さんへ

(着物、ゆかた、所作、男性クラスも含む)
来年の春にイベントを企画しています。
私の講座を受けて下さった生徒さんには
ぜひ来て頂きたいのでご連絡ください!!
10年以上も前の生徒さんは
メールや電話の連絡先が変わっていたり、
仕事や結婚で京都を離れた方もいらしゃると思います。
当時はFacebookもLINEもありませんでした。
よければ下記のお問い合わせフォームか
https://www.masakiryoko.com/contact/
Facebookでリクエストしてください?

サイトTOP画面より https://www.masakiryoko.com/

「紅葉きれいやな?」
2019年11月28日
京都精華大学で行っている
「京都伝統産業演習」報告展と
実習生トークを聞きに行ってきました。

京都の伝統工芸・産業の企業や工房などへ
実際に体験するプログラムです。
例えば、京友禅、つづれ織、和紙、陶磁器、
木工、漆工芸、京表具、お香、造園、茶筒など
京都の老舗のお名前があがっていました。
これを機に就職する学生さんもいたり
その後の作品に影響を生んだり
企業としても後継者をつなげることになり
たいへん良いプログラムだと思いました!
2019年11月26日
今日、電車で座っていると
赤ちゃんを抱っこした女性が乗車して来ました。
赤ちゃんは「N」と書かれた小さな小さな
ニューバランスのスニーカーを履いていて
可愛いな?っと目が行ったとき、ハッと気づき
すぐに座席を譲ってさしあげました。
そして電車を降りて駅の構内を歩いていると
突然、前方にいた年配の方が倒れました。
急いで駆け寄って介護していると近くにいた男性が
「駅員さん呼んで来ます」と走って行かれ
すぐに駅員さんが救護に来られたので
あとは任せてその場を去りました。
小さな子供さんや赤ちゃんを抱っこして
荷物も持っているお母さんは大変です。
年配の方が立っていても知らんぷり。
ちょっと詰めればあと一人座れる座席。。。
最近スマホに夢中になっている人が多いですが
すこし回りを見渡すことも大事ですね。

夕陽が紅葉の赤みを増して美しい光景