NEWS

2017年11月21日

「京の冬の旅」講演

京の冬の旅新聞

京の冬の旅 特別企画
明治維新150年「龍馬の足跡にふれる散策」

日程 2018年
1月27日(土)、2月7日(水)、10日(土)
2月21日(水)、24日(土)、3月3日(土)

私は皆様の昼食後、
明治維新150年
「和装と洋装?着物から見る日本文化」と題して講演させて頂きます。

お申し込み 0570?666?631

どうぞ京都にお出かけくださいませ!
本日の京都新聞に掲載されました。

京の冬の旅

2017年08月30日

京都市社会教育委員

京都市教育委員会より
社会教育委員に委嘱されました。

微力ながら私なりの
知識と経験を活かせるよう微力ながら努めたいと思います。教育3

2017年07月23日

京都北山ゆかた祭

ゆかた祭北山

『京都北山ゆかた祭』開催します

この企画は、子供から大人まで地域がつながるコミュニティの場であり、北山の発展と活性、また京都の和装文化の1つ「ゆかた」を北山から発信するイベントです。

自然豊かな環境に恵まれ周辺の文化施設や近隣の学校等との連携を計り、地元にお住まいの方々がより良い街と感じられ、北山外の皆様からもまた訪れたい街と思って頂ける街作りを目指しています。

春の「北山あおいフェスティバル」、秋の「北山ハロウイン」、冬の「京都マラソン・チーム北山」に加え夏のイベントとして「京都北山ゆかた祭」を企画しました。

平成29年7月吉日

京都北山ゆかた祭実行委員会委員長

北山街協同組合専務理事 柾木良子

♪♪♪?????♪♪♪?????♪♪♪

名称:京都北山ゆかた祭

日時:平成29年8月5日(土)10:00?21:00

会場:京都府立陶板名画の庭

主催:北山街協同組合

共催:NPO法人京の美

後援:京都府(北山ぱーとなーず)、京都市交通局

協力:京都府立植物園・京都コンサートホール、京都府立陶板名画の庭

協賛:京都ZEROワイズメンズクラブ

※「平成29年度北区まちづくり提案支援事業」として採択されました

お問い合せ:北山街協同組合

事務局:〒603-8054京都市北区上賀茂桜井町41-2 ?0757817447FAX0757813625e-meiloffice@kitayama.or.jphttp://www.kitayama.or.jp

2017年02月15日

第2回 京都新聞読者フォーラムに出演します

京都新聞フォーラムチラシ
第2回京都新聞読者交流フォーラムに出演します!
?
第1部 春日太一さん講演「京都の時代劇職人たちの凄み」?
第2部 対談「次代につなぐ?京都の財産を守り継ぐために?」
春日さんと柾木良子(着物講師、NPO法人 京の美 代表)
?
★掲載記事より★
時代劇や映画制作技術の素晴らしさを語る春日さんと、
元は東映出身の女優さんで若い世代に着物の素晴らしさを伝える
柾木良子さんのお2人に時代劇や和装など、
かけがえのない京都(日本)の文化を次代に伝える情熱について、
熱く語り合っていただきます。
日時:2017年 4月8日(土)14時?16時
会場:京都新聞文化ホール(京都市中京区烏丸通夷川上ル)
京都市営地下鉄丸太町駅7番出口すぐ(駐車・駐輪場はありません)
?
入場無料ですが、事前申し込みが必要です。
郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、
参加人数(複数応募の場合は全員分の必要事項)を書いて、
FAX075-241-5938またはメールkouryu-s@mb.kyoto-np.co.jp 
お問い合わせは?075-241-5295
(京都新聞読者交流センター、平日10時?18時)
京都新聞
本日の朝刊一面に掲載されました
2016年12月21日

京都で学ぶ 学生さんのためのKIMONO塾

京都で学ぶ 学生さんのためのKIMONO塾
2017年2月1日より開講します!
?
京都で勉強する高校生、大学生、留学生も受講できる
学生さん向けの内容です。
?京都の文化、美意識、そして着物の魅力を
たっぷり盛り込んだ座学と実践で楽しく学べます!

Print

 

2016年04月15日

同志社大学の授業がスタート

同志社PJパワポ
同志社大学プロジェクト科目
「着物お洒落プロジェクト?豊かな心と文化をつくる?」
?
爽やかに晴れ渡る春の日差しのなか?
いよいよ授業が始まりました。
着物の基礎知識を学ぶことから
世界でも類を見ない和服を通して、
装いと精神の重要性を感じながら
柔軟な発想で着物の魅力を発信する授業です。
?
長い歴史のなかで生まれ育まれた着物には、
その理由があることを発見することでしょう。
美しいものを美しいと感じる心と情熱をもって
これからの世代に繋げる装いの文化をつくって欲しいと思います。
2016年4月12日
柾木良子
2015年12月27日

来春より同志社大学の教員になります。

春から同志社大学の教員として
採用されることが決まりました。

授業は着物を通して日本の伝統文化に関心を持ち、
装いがもたらす心の動きや美意識を養い、
コミュニケーションやチームワーク、
プロジェクトの企画運営など導きながら
自らの力を精一杯に発揮して欲しいと思っています。

10年以上に渡り高校の非常勤講師や慰問活動をするなかで
もっと教育現場に携わって行きたいと強く思うようになりました。
その願いが叶い来春4月から大学教員としてスタートします。

これから大学生達と取り組む授業のなかで
皆様にもご協力をお願いすることがあるかもしれません。
その際はどうぞ学生達にお力をお貸しください。

私自身もたくさん学ぶことがあると思いますが、
今までの経験を活かして若い世代に光を当てて
育成することに力を注いで行きたいと思っております。

柾木良子

◆2016年度 同志社大学プロジェクト科目
『着物お洒落プロジェクト?豊な心と文化をつくる』
http://pbs.doshisha.ac.jp/theme/2016/results.html
◆2016年4月12日から毎週火曜日の2講時
◆春学期と秋学期の通年
◆授業対象の学生は2年次生?4年次生
(1年次生は登録が入学前となり履修できません)

2015年11月08日

「遠くへ行きたい」へ出演しました。

今朝『遠くへ行きたい』が放送されました。
ご覧下さった皆様。ありがとうございました。
放送を見るまでどんな風に出るか分からなかったので
私もちょっとドキドキしました。

テーマが「京都の秋、いい宿探し」ということで
伊根町からスタートして、市内から美山まで
俳優の木下ほうかさんが旅されました。

京都の奥ゆかしい”おもてなし”精神は
出過ぎず飾らずお客様の呼吸に合わせること、
見えない所での準備や気持ちが一番のおもてなし。
私も生粋の京都人ながらとても勉強になりました。

旅番組はたくさんありますが今回の番組は
まるで京都の観光PRのように品よく作られていたので
私もそこに参加させて頂けて光栄でした。

秋が深まり良い季節になって来ましたので
どうぞ京都にお越しくださいませ。

放送されませんでしたが、ほうかさん辰年なので
「向かい干支」「守り干支」の犬の根付を
こっそり用意して渡す場面も撮っていたんですよ。
オンエアの10倍くらい撮影していますが放送はわずかで
この写真の二人でお酒を飲むシーンも放送されなかったですね。

銀製の根付は清課堂さんにご協力頂きました。
*向かい干支・守り干支

2015年11月01日

ホームページをリニューアルいたしました。

ホームページをリニューアルいたしました。

55 / 55« 先頭...102030...5152535455