NEWS
2019年02月07日
昨日は同志社大学で韓国の高麗大学
「グローバルリーダーシッププログラム」として
着物の授業をさせて頂きました。

3週間で日本語や文化について学びます。
高い倍率で選ばれた学生さん達で
皆、明るく元気よく熱心に受講してくれました!!!
2019年02月05日

男性きもの講座や授業のなかで
着付けのデモンストレーションを行うことがあります。
その時に着てもらう着物や浴衣は
貰ったり購入したりしたのですが
(着なくなった着物とかあったらちょうだーいと言って)
なかなか履物が手に入らなかったので
自分で買うことにしました。
さっそく明日の授業で留学生に履いて貰います!
2019年02月04日
梅のかっぱえびせんが期間限定で登場


パッケージはSOU・SOUさんデザインで
サンプルを送ってきて下さいました

かわいい~♡
一袋いっきに平らげてしまいそう!
♪やめられない止まらない~~♪
2019年02月03日
今月は男性と女性の着付けを何名かさせて頂きます。
最近は男性の袴も着付けますが
男性はご紹介のみで受けています。
ご了承くださいませね

女性は北山にて承りますね。(振袖以外)
¥7.000 所要時間 約30分
着付けのお申し込みは
https://www.masakiryoko.com/contact/

今朝はフォーシーズンズホテルにて
お着付けさせていただきました。
2019年02月02日
今朝2/2京都新聞に掲載されました!
「着物ってすごい!若い世代に着物を伝える」
このような内容でお話しさせて頂きます。
お申し込みは
0752415231
日時:2月15日(金)18:00~
場所:京都新聞社文化ホール
定員:40名
教育関係のセミナーですがどなたでもご参加頂けます。
*NIEセミナー(教育に新聞を)
京都府NIE推進協議会主催
新聞による教育の実践をされている
京都教育大付属 桃山中学の神崎知子先生も講演されます。
2018年03月31日
同志社大学 日本語・日本文化教育センター
「日本の伝統と文化」にて
『着物が伝える日本の心と京都の暮らし』
留学生と日本の学生に着物の授業をさせて頂くことになりました。
着物の基礎知識、歴史から現代の着物と染と織、
ゆかた実習や工房見学、祇園祭り体験など
着物の魅力を学ぶ授業です。
着物を通して
京都の魅力も存分に伝えていきたいと思います。
2017年12月06日
福岡・京都文化フォーラム2017
『芸能が結ぶ 維新後の博多と京』出演致します!
フォーラムの様子は1月末の京都新聞に掲載されます。

2017年11月21日

京の冬の旅 特別企画
明治維新150年「龍馬の足跡にふれる散策」
日程 2018年
1月27日(土)、2月7日(水)、10日(土)
2月21日(水)、24日(土)、3月3日(土)
私は皆様の昼食後、
明治維新150年
「和装と洋装~着物から見る日本文化」と題して講演させて頂きます。
お申し込み 0570-666-631
どうぞ京都にお出かけくださいませ!
本日の京都新聞に掲載されました。

2017年08月30日
京都市教育委員会より
社会教育委員に委嘱されました。
微力ながら私なりの
知識と経験を活かせるよう微力ながら努めたいと思います。
2017年07月23日

『京都北山ゆかた祭』開催します
この企画は、子供から大人まで地域がつながるコミュニティの場であり、北山の発展と活性、また京都の和装文化の1つ「ゆかた」を北山から発信するイベントです。
自然豊かな環境に恵まれ周辺の文化施設や近隣の学校等との連携を計り、地元にお住まいの方々がより良い街と感じられ、北山外の皆様からもまた訪れたい街と思って頂ける街作りを目指しています。
春の「北山あおいフェスティバル」、秋の「北山ハロウイン」、冬の「京都マラソン・チーム北山」に加え夏のイベントとして「京都北山ゆかた祭」を企画しました。
平成29年7月吉日
京都北山ゆかた祭実行委員会委員長
北山街協同組合専務理事 柾木良子
♪♪♪—————♪♪♪—————♪♪♪
名称:京都北山ゆかた祭
日時:平成29年8月5日(土)10:00~21:00
会場:京都府立陶板名画の庭
主催:北山街協同組合
共催:NPO法人京の美
後援:京都府(北山ぱーとなーず)、京都市交通局
協力:京都府立植物園・京都コンサートホール、京都府立陶板名画の庭
協賛:京都ZEROワイズメンズクラブ
※「平成29年度北区まちづくり提案支援事業」として採択されました
お問い合せ:北山街協同組合
事務局:〒603-8054京都市北区上賀茂桜井町41-2 ℡075(781)7447・FAX075(781)3625e-meil:office@kitayama.or.jphttp://www.kitayama.or.jp