NEWS
2024年05月24日

“αステーション” FM京都
秋田美幸さんの MORNING SPRITE
9時から生放送に出演しました♪
昨年は「京都レストランウィンタースペシャル」
アンバサダーとしてお邪魔しました。
“いま輝いてるコト・モノ・ヒトを紹介するコーナー
【sprite talk 】に出演。
あっという間の楽しい時間でした♪
2024年05月23日
2024年5月22日(水)
京都新聞 夕刊に掲載されました。
2024年05月19日

大垣書店 京都本店にて

初の出版記念トーク&サイン会はお陰様ですぐに満席となり、
大垣書店 本店の書籍がすべて完売しました!

会場の外でも見守って下さった方や
会いに来て下さった方など大盛況でした。
皆様ありがとうございました!

英訳をしてくれた同志社大学の教え子でもある金澤くん

一つやり遂げた感。
次は何を目指そうかな。
2024年05月17日
KBS京都ラジオ「さらピン!」
生放送に出演しました♪
大学の授業が14:40に終わり
小走りでKBS京都へ
15:10から20分間ほどお話ししてきました。
パーソナリティは
梶原誠さんと鵜飼秀徳さん
https://radiko.jp/index/KBS/
2024年05月16日

紀伊国屋書店 札幌本店 さま
本日2024年5月16日
全国の書店にて『和のふるまい 言葉事典』が並びます。
どうぞ書店でもお手に取って頂けたら
とても嬉しいです!
最近はネットで本を購入する方が多いようですが
私は書店派、そしてデジタルでなく紙派です~
2024年05月13日

「和のふるまい言葉事典」は、
こんな愛らしい女の子達が、
古風な言葉を楽しく分かりやすく
ナビゲートしてくれますよ。
ページをめくると、
日本の言葉の豊かさ、
ふるまいの魅力が詰まっています。
「こんな言葉があるの!こんど使ってみよう!」
そんな感じで日常に取り入れて貰えたら嬉しいです。
いよいよ今週、発売になります。
Amazonで予約して下さった皆様。
また出版イベントは早々に満席になりました。
本当にありがとうございます!
本を出そうと思い立ち3年余りかかり、
やっとと言う気持ちと、
胃がキュっと痛む時があります。
やっぱり緊張してるのかな。
先行発売が始まっています。
大垣書店イオンモール桂川 様
大垣書店イオンモールKYOTO 様
丸善京都本店 様
#和のふるまい言葉事典
#イラスト檜垣文乃
2024年05月06日

とっても良い本が完成しました。
想いを込めて大切に作りました。
たくさんの方に届きますように。
『和のふるまい言葉事典』
日本の言葉
文豪作品
振る舞い
美人画
映画
装い
……など満載です。
幸せなご縁があって生まれた1冊です。
イラスト 檜垣文乃さん
デザイン 檜垣有希さん
構成編集 おおいしれいこさん
進行編集 大石聡子さん(すばる舎)
英訳 金澤朋紀さん
発行所 株式会社すばる舎様
スペシャルサンクス
同志社大学の教え子
沖田英里さん、高山朋さん、西村圭乃さん、
応援してくれた友人たち!
2024年05月02日
大垣書店 京都本店
入り口とレジカウンターにポスターを置いて頂いております。
《新刊発売記念 お話会&サイン会》
本が出来るまでのエピソードやお気に入りの言葉、
本書に登場する美人画も実践を交えてお話しする予定です。
皆様、お運び頂ければ幸いです。
お席はあとわずかとなりました。
詳細とお申し込み
https://www.books-ogaki.co.jp/post/54374
・5月18(土)14時〜
・大垣書店 京都本店(烏丸四条)
・参加費:¥2.870(書籍代含む)
・定員30名 ※定員になり次第終了
『和のふるまい言葉事典』は
▶︎2024年5月16日(木)書店にて発売
2024年04月25日

《新刊発売記念 お話会&サイン会》を開催いたします。
本が出来るまでのエピソードやお気に入りの言葉、
実践なども交えてお話しする予定です。
皆様のお越しをお待ちしております♪
詳細とお申し込み
https://www.books-ogaki.co.jp/post/54374
・5月18(土)14時〜
・大垣書店 京都本店(烏丸四条)
イベントスペース-催-
・参加費:¥2.870(書籍代含む)
・定員30名 ※定員になり次第終了します
・お問合わせ 大垣書店 0757462211
『和のふるまい言葉事典』は
▶︎2024年5月16日(木)書店にて発売
2024年04月21日

黒田清輝の「湖畔」これはたまたま
似たポーズになったのですが。

私の好きな「美人画」を著書にたくさん入れました。
「美人画」のポーズを実際にやってみて、
体の重心はどこにかかっているか。
顔や体の角度はどれくらい傾いているか。
目線や指先はどうしているか。
色気のあるポーズにするためのコツ
・・・などを解説しています。
どの「美人画」を載せるかすごく悩みました。
引用した文豪の時代に合わせて
明治~昭和初期に活躍した作者といえば、
上村松園、鏑木清方、竹久夢二、
伊東深水、北野恒富、菊池契月、、、
沢山いますね。
随所に登場するので探して見て下さいね。
実際にポーズするとより楽しいですよ。
この「湖畔」も掲載してます。
*私が着ているのは小千谷縮を
浴衣風に素肌に着るとサラッと涼しいです。
「和のふるまい言葉事典」
2024年5月16日 すばる舎より発売