NEWS
2019年04月24日
現在の着物の基礎知識を解説したあと
きもの体験です!
先週の授業で着たい学生が数名いたので
ジャンケンで着る学生が決めましたよ。

留学生のふたりは初めて着たので
「ずっと着てみたかったので嬉しい」って

自分の着姿が見えないから
私がトイレで見て来ていいよって言ったら
2人ともニコニコして戻って来ました!

クラスのみんなも拍手したり写真を撮ったりして
一気に和やかな雰囲気になりました!
やっぱり着物はテンションあがるね~
2019年04月23日
大学の授業は
毎回ちがう着物を着て行きます。
そんな話をすると大変ですねって言われます。

同じ着物を着ないように書いておきますが
前期なら季節が
袷から単衣、夏物に替わっていくので
15回(15着)ということになりますね。
ただ近頃の気温では
5月に袷は暑いので単衣になり
6月は麻を着始めますね。
学生から
毎回、先生の着物がちがうので楽しみ!
って言ってくれるので
『私の着物も教材の1つ』と
お手本になれるように努めてます
2019年04月21日

先日の授業で
「京の着だおれ」について話しました。
京都人の着るものへのこだわり、
着物にかける想いや気質を表わした言葉ですね。
自分を着飾ることだけでなく
季節や目的、相手によっても着るものを選び
上手に着ること、とでもいうのかな。
それと一緒に関西人を表現した
大阪の・・・
神戸の・・・
さて何ていうでしょう~!と質問したら
大阪出身と神戸出身の学生が
自信なさげでしたが答えました。
でもこの言葉は死語なのかもしれないなって。
京都の着だおれに関しては
残念ながら昔のことかもしれませんね。
2019年04月19日
北山街が主催する
松原凛子さんのコンサートが
北山の陶板名画の庭で開催されました。

月夜が照らす光と
ミケランジェロの「最後の審判」の前で
透明感ある美しい歌声が響き渡りました♪

今日は満月ですよ🌔
寒いのでコートを引っ張りだして。。
2019年04月18日
今日は母校の京都市立銅駝美術工芸高校に
授業の打ち合わせに行ってきました。

木屋町通りの一ノ船入
この景色は私が高校に通っていたときと変わらず
いつみても絵になりますね~


母校はリッツカールトン京都の北側
その後、もう一つ打ち合わせがあったので
歩いて六角通り辺りまでテクテク。
着物でしたが最後は烏丸四条まで歩いても
暑くないし爽やかな気候で気持ちよかった~🍀
2019年04月16日
授業の初日。
「この着物の授業を受けたいです。
単位は無くてもいいから
受講させてほしいです。留学するので
今期しか授業を受けるチャンスがありません。
なんとか受けさせてもらえないですか」
登録に落ちた学生が一生懸命
少し目を潤ませながら頼まれました。
「10倍以上だったということは
登録できなかった学生さんがそれだけいるなか
貴方だけ許可するわけにはいかないです。
受けて欲しいのは山々。その気持ちは
本当に嬉しいけど、、、ごめんね。
またいつかどこかで機会があったら
着物を学んでくださいね」と言いました。
「わかりました。先生は悪くないです。」
そう言って帰っていきました。
着物というテーマか
シラバス(時間割)を見て興味が湧いたのか
他の要因があったかもしれないけど
その学生にそんなに想ってもらえて
そして自分の意志をはっきり伝えてくれた
勇気もとても嬉しかった!
そんな熱い学生と一緒に学びたかったな


枝垂れ桜もそろそろ見納め
2019年04月15日
先日、ふいに
ゴールドのイヤリングとネックレスを付けてみた


イヤリングを付けるなんて
何年ぶりかな?
しかもゴールドなんて何十年ぶりかも。
引き出しの奥底から引っ張り出してね。
ふだん着物が多いしアクセサリーは付けないけど
今また付けてみたい気分かも
2019年04月14日
「こちらこそ本当にありがとうございます」
という思いがいっぱいです

~心ばかり~

可愛い花の形のもなか
紅は白あん
白はこし餡
弥栄は小倉餡
2019年04月12日

4月10日ば私の誕生日ですが
”天皇陛下と皇后さまの結婚記念日”です

いつも
そんなふうに言っていました。
来年からは何て言おうかなっ
2019年04月11日
きのうは新学期が始まり
誕生日も重なって
いいスタートになりました!

お陰さまで
充実した日々を過ごすことができて
幸せです


さて日本の女性は
アンチエイジングにこだわりがちですが
年齢と共に知識も経験も魅力も増してきます。
美しく歳を重ねることは本望ですが、
若年とはまた違う魅力の
“華”を
大人の女性はもっていると思います