アーカイブ

2025年2月

2025年02月21日

まなぶんか?京都駅ビル2025




◆「まなぶんか」イベント情報
https://www.granvia-kyoto.co.jp/event/775/
◆開催日時 :2025 年 3 月 20 日(木・祝)
10:00?17:00(最終受付 16:30)

👘特別企画「きものに親しむ体験コーナー」
着物に親しむ体験コーナーを開催します。
着物の形や素材など、子どもから大人まで
見て触れて体験できるコーナーでお待ちしています!

👘開催時間:?11:00? ?14:00?

👘特 典 :和装着用でご来館いただいたお客様には、
当日ワークショップ会場にて使用できる
¥500 チケットを 1 枚プレゼント(当日受付でご購入の方)

◆開催場所 :ホテルグランヴィア京都 5 階宴会場「古今の間」
◆主催
西日本旅客鉄道株式会社 (JR西日本)
京都駅ビル開発株式会社
株式会社ジェイアール西日本ホテル開発

2025年02月18日

色の足し算引き算 帯〆編


着物を仕立てたとき真先に帯を合わせ
帯揚げ帯締めのコーディネートを考えるのが
楽しい時間です!

帯締めをアクセントにするか
それとも帯揚げに色を差したら
帯締めの色は引く。などなど
無限にコーディネートの数があります。

帯揚げ帯〆を共色にするのもいいけど
同系色で合わせると調和が生まれ
補色にするとインパクトを与えます。
どちらかにポイントを置くなど
着姿を想像しながら、
とっかえひっかえ?!

コーディネートが難しいなっと思ったら
着物や帯に入っている色を使ってみて。
小物はお手頃なので沢山もっておくと
色の世界が広がりますよ。

色の足し算引き算は
コーディネートの醍醐味。
配色で個性が出るし自由に遊べます!

私の帯〆、はじめて数えてみたら
夏用も交じってますが50本程ありました。

「柾木良子の京都で着物らいふ」より
2025年02月08日

KYOTOZINE(キョウトジン)推薦

「KYOTOZINE(キョウトジン) 第2号」
大垣書店出版

特集「教えて! My だし巻き」ページで

蕎麦 北山権兵衛さんのだし巻き玉子焼きを
ご紹介いたしました。


2025年02月08日

着物の未来を考える 講演

「着物の未来を考える?継承と変化」と題して
京友禅協同組合連合会の研修会で
約40名様にお話させて致しました。
(京友禅協同組合連合会(京友禅に関わる9の協同組合で構成)

時代と共にファッションは流行が変わり、
近年は多様な装いを
自由に選び着ることができる世の中です。

その中でも着物は
伝統を大切にする心や装い方が魅力であり、
永らくそのスタイルが受け継がれています。

着物に憧れを持つ人は若い世代から社会人まで多いなか、
「憧れ」から「着る物」に
繋がっていないのが現状ではないでしょうか。

その理由は様々な要因があるものの、
今の時代に求められる「着物」とは。
伝え残していくものと、
ニーズに合ったファッションとしての
着物のスタイルについてお話致しました。

また先日、京染会の新年会が萬亀楼さんで開催。