2020年2月
「京の冬の旅」ポスターの撮影をした
霊鑑寺さんに行ってきました。
撮影のときはゆっくり襖絵を見る事も出来なかったので、他のお部屋やお庭も見せていただきました。
36年ぶりに公開の奥書院。狩野永徳が描いた鷹狩の襖絵をよく見るとなんとも和やかな表情でした。それぞれのお顔も衣装も品がよく、きっと皇女たちも心が穏やかになっただろうな、と改めてじっくり拝見させて頂きました。
公開は3月8日まで
”祇園散策と着物おしゃべりランチ”
先日は参加者から着物についていくつかの質問がありました。
Q1.着物と帯は同系色ではいけないですか?
Q2.紬に下駄はおかしいですか?
Q3.単衣はいつまで着ますか?
などなど。そこで・・・
A1.着物と帯をワントーンで合わせるのはスラリとした印象になりgood。帯を反対色や濃い色で合わせると上半身と下半身が区切れてしまうので、着物と帯を同じ色調に合わせることでスマートに見える事があります。
A2.ざっくりとした紬の風合いや麻に下駄を合わせると軽快でカジュアル感が出るのでいいと思います。
A3.単衣の時期が短くなりました。温暖化の影響か春や秋より夏が長いですね。冬も室内は暖かく暑がりの方は年中 単衣をお召しになることも。透けない単衣なら袷の感覚と、気温と体温に合わせて着たいときに着ていいと思います(^^)
このようにお答えしました?♪
3月のイベントの準備で忙しくしています。
慣れないことや気をつかうことが多くて・・・
久しぶりにこちらの
ホッとケーキで一息入れて?
たっぷりハチミツかけて
ほっこり
エネルギー補給して
土曜日は「祇園散策と着物おしゃべりランチ」です!
佐藤潤 画家25周年記念絵画展
?寿ぎの動物たち?
古典のようで新しい吉祥と動物をモチーフに
絵に込められた意味や画風が素晴らしかったです。
初めて貝合わせを体験しました。
お目出たい尽くしの美しい貝合わせ
雅でとても楽しかったです!
宝船の大当たりを当てました。
佐藤さんの才能があふれ出る展覧会は
しまだいギャラリーにて最終日でした
今日の京都は吹雪いていて
うっすら積もっていました。
いま新型コロナウイルスで観光客が
減っているというニュース。
それに伴い4月から
中国の留学生が来てくれるかとても心配です。
私のクラスは中国からも多いので
早くおさまって欲しいです。
日本学生も中国に行けず留学生たちの
学びや交流が途絶えないよう祈るばかりです。
JR時刻表の表紙裏に掲載していただきました。
全国の鉄道関係者、鉄道ファンの方に
京都と着物の魅力を知って頂けたら・・・
真っ先に時刻表をご覧になるかな?
子供の頃、兄が鉄道好きで
家にはいつもこの時刻表があり
小学生頃の兄はこの時刻表を見ながら
どの列車に乗ってどこで乗り換えたらスムーズに行けるか!と
「空想の旅」を楽しんでいた記憶がよみがえりました。