アーカイブ
2019年7月
2019年07月05日
日本の伝統色は
1000色ほどあると言われています。
平安時代のころから
草花や自然界、動植物、景色や流行りいの役者に
ちなんだ色まで生まれました。
微妙に異なる色彩があり
色の名前もさまざまあります。
なかでも「甕覗(かめのぞき)」
淡い未水色、とても薄い水色ですが
命名の1つに
藍甕にさっと布を浸けただけ、
少し覗いて染めたので薄い青という説。
2つめ
甕(かめ)に張った水に空の色が映って
薄い空色に見えた、という説
この2つめが想像力をかき立て
遊び心ある名前で大好きなんです!


授業でこれを説明するんですけど
「甕」って分かる?
「鉢(はち)」っていうか「桶(おけ)」っていうか・・・
留学生と若い世代に甕とか桶とか、
まずこの説明が大変!
ジェスチャーゲームみたいになってますよ。笑
学生たちもニヤニヤして「先生ご苦労さま」
って感じで分かってくれるようですが
とにかく、日本人の優れた色彩感覚と
想像力の豊さを知ってもらいま?す
2019年07月04日
主体性をもって関心があることを探求し、
知恵を使い行動する。
人の意見を聞き自分の考えも発言
仲間と協力・協調することも学ぶ。
言葉を使い表現することを経験する。

着物を通して
そんな力を発揮してほしいと思っています!
グループ発表は来週と再来週!ジャンケンで順番を決めて。
期待してます
2019年07月03日
今日の授業はこの装いで出勤。
このまえ予告してましたねー♪

雨がつづき湿度が高いので
濡れても大丈夫なように
下駄と籠バックにしました。

雑誌「美しいキモノ」にモデルとして着たものを
お買い上げした小千谷ちぢみです。
2019年07月02日
若い世代や留学生と接する私は
分かりやすく聞き取りやすい言葉、
そしてなるべく綺麗な言葉を使うように
心がけています。自信ありませんが
親しみは込めつつt堅苦しくならず。
私もお手本にできる
美しい言葉で話す人を探してます。

清く美しい上賀茂神社
日本は和製英語がたくさん使われていて
もう気付かないくらい日常的に使ってますね。
今日、美容室でファッション誌を見ていて
カタカナ英語というか和製外国語の多いことに
ちょっと笑ってしまいました!
「プチプラ」って書いてあり・・・??
プティ(小さい)+プライス(値段)
=「ちょっと安い」って意味らしい。笑
英語ならロウプライス。フランス語と英語の短縮形!?
そこに書かれている洋服の説明が
ブルーのリネン
エレガントなイメージ
スタイル
ドレープ
カカオ色のオールインワン
シンプルなワンツー・コーデ
マニッシュとフェミニン
ティストのミックス
たった100文字くらいのなかに
これだけカタカナで書かれてましたよ。
これ日本語で書いたらあかんの?w

「令和」になって美しい日本、
日本語を見直してみてはどうでしょうね?