アーカイブ
2019年5月
2019年05月18日
文化博物館で開催中の
「第39回辛茜会書展」へ
書家の方々の作品をたくさん拝見しました。

小筆凰外さんの「つもり違い十カ条」
言葉も文字もすごい!
あぁ、、私にも思い当たるふしが、、、
同じフロアで小筆さんの
「3つの理由(わけ)」Exhibitionも開催

「二人三脚」
書を突き抜けた芸術作品の数々です


自由でエネルギー溢れる書に
刺激をいただきました!!

ちょっと照れたお茶目な小筆さん

両方の展覧会は明日まで
2019年05月16日
昨日の授業はこのスタイルでした。
若葉に合わせて
帯揚げ帯締めも若葉色


今学期は学生のリクエストに応えて
「何の着物でスタイリングのポイントは何か」って
授業で話してますよ?


単衣にお襦袢は夏用です。
2019年05月15日
京都三大祭のひとつ”葵祭”が
澄み渡る五月晴れのなか行われました


今日の授業でも三大祭について触れ
そのあと学生と一緒に急いで電車に乗りこみ
上賀茂神社へ向かう行列を見ることができました!

美しい襲の色目の衣装と新緑が眩しく
千年つづくこのお祭りが
京都にあってよかったと誇りに思います。

お祭りを支える関係者の皆さま
本当にありがとうございます!

今日は例年のベストポジションではなかったけど
間に合ってよかった(^^)v 晴れ晴れとした賀茂川
2019年05月13日
みなさんのお買い物事情って
やっぱりネットですか?
私はほとんど買い物しないですが
衣類など身に付けるもの
日常に使うものは手に触れた感触や顔写り、
質感を大事にしたいので現物を見て買いますね。
特に着物はネットなんて
よぉ?買わん!(とても買えないという意味ね)
着物や洋服は
顔写りや肌がキレイに見える色、
サイズやデザインのバランスは実際に
試着したり顔に当てないと分からんからね?
今日はワコールでお買い物

とても綺麗な色とレースが気に入りました


定員さんが丁寧に親切にアドバイスしてくださり
何枚か試着させて頂いてぴったりなサイズが見つかりました。
気に入ったもので身体に合ったのを購入できましたよ

お見せできず申し訳ない
2019年05月12日
運転免許証の更新しました。
誕生日が4月10日なので
4月中に行こうかと思ったんですが
5月から「令和」になるので先日行きました。

はじめての「令和01年」と記載されて。
免許証の写真って1枚しか撮ってくれなくて
一発勝負で無表情、、、(^^;
そんなことより
最近、立て続けに痛ましい交通事故で
幼い命が亡くなっています。
ただ偶然その場に居ただけで未来を奪われる
被害にあってしまうなんて無念で仕方ありません。
自分も含め安全運転で事故のない車社会を。
2019年05月10日
5月15日(水)は京都三大祭の1つ
葵祭です。平安絵巻のような
美しい装束をまとった優雅なお祭です。

葵祭では調度品を持って歩く
「白丁:はくちょう」が足りないようです。
学生のボランティアが少ないんですね。

私の授業でも三大祭のことは紹介してて
ならなるべく見てほしいと言ってます。
お祭りに参加できる機会なので
ぜひボランティアに行って!と言いたいところ
来週は授業と重なってます。
↓以前、私の授業を受けていた
男子学生2名がボランティアで参加しましたよ!

大学では「出席」を重視することもあって
なかなか学生さんが集まらなくなってるよう。
学生だけでは足りないので市民も募集しますよ。
ご興味ある方は→行列保存会 075-254-7650
2019年05月09日
昨日の授業は町家キャンパスへ
京町家のこと、
和室での立ち居振る舞い
おじぎの仕方、
お扇子の種類や使い方など学んで貰いました。

人と繋がる大切な「会話」。
コミュニケーションを取ることが
学生達はあまり無いようなのでこの機会に
3つのテーマで会話しました!
大学についての情報や未来についてなど
身を乗り出して話しも弾んでましたよ?

和気あいあい時折り、爽やかな風を感じる授業でした。
2019年05月08日
連休明け2週間ぶりの授業。
今日はヘアスタイルもうまく出来て気分よし!

長年UPしてても、すんなりうまくいく時と
なんか決まらないときがあるんですよね?
授業もとても盛り上がって和やかに終了。
すると女子学生らが
「今日の着物すごく似合ってます!
先生かわいい?!!」って。
(えぇーーー!?かわいい?(≧▽≦)
こらこら、先生を褒めても「A」つけるか分からんよーw
それで調子にのって歩いていたら
外国の方から写真を撮らせてほしいと頼まれ
どうしようか迷ったんですけど。。。
チェルノブイリの近くから来てるって
ご夫婦で撮ってましたよ。
こんな感じで歩いて?自撮りで失礼しますm(__)m
2019年05月07日
妙心寺 大雄印(だいおういん)の
襖絵を見に行ってきました。

幕末から明治に活躍した「柴田是真(しばたぜしん)」が
明治宮殿に描いた花の丸大天井画の
下絵から復元した襖絵

繊細で美しい色彩の花の丸

100年程まえに描かれた襖絵や掛軸が
今も大雄院で見ることができます。

な?んて知ったかぶりしてるけど
妙心寺は初めて入ったし
柴田是真って初耳でした、、、


あうんの向かい鶴
恥ずかしながら
まだまだ京都で知らないところ、
知らないことたくさんありますねぇ‥💦
広大な敷地の妙心寺にある
枯山水庭園の退藏院も見応えありましたよ!
2019年05月06日

長い連休も最終日になりましたね。
ゆっくりお休みを取れた方、
いつも通り、いやいつも以上に忙しかった方
私はそろそろ平常に戻って欲しい感じです?
昨日も今日も洗濯しまくり。w
カーテン洗ったり、お布団ほしたり
今日は3回も洗濯機まわして掃除して
冬から夏へ室内も模様替え。
お襦袢も洗いましたよ?

どれもカラっと乾きました!
近所の藤棚