NEWS
2025年04月21日

「感性に響く、和のふるまいと趣ある言葉~所作を交えて」
・日程:2025年5月16日(金)
・場所:京都アスニー 4階ホール
・時間:10:00~11:30
・定員:400名
ご参加お待ちしております。
柾木良子
2025年03月10日
★イベントのお知らせ★

特別拝観中の4月5日、興聖寺では
着物研究家の柾木良子(まさき・りょうこ)さんに、
美人画について語っていただきながら
着物での美しい所作やポージングを教えていただく
「美人画から学ぶ 美ふるまいの会」を開催いたします。
柾木良子さんの着物姿は見とれる美しさですが、
「美しいキモノ」のプロモデルをされていた経験から、
ピタッと決まるのは当然のこととして、
〝静止画〟へ至る過程の仕草を眺めて惚れぼれします。
美人画のポーズをリアルに美しく再現しながら、
構図についても説明できるのは柾木さんの特許でしょう。
さらに、モデル時代に巨匠カメラマンによって撮影された
秘蔵の写真や、そのときのお話しなどもお聞かせいただきます。
着物を愛する人はもとより、
カメラマンやデザイナーさんなどにもおすすめです。
特別拝観の閉場後の夜のひとときに実施される、
特別感のあるイベントです。夜間の特別イベントの時にしか
見られないお庭のライトアップもこの日は楽しんでいただけますので
皆様お誘い合わせの上いらしていただけますと幸いです。
■イベント名 : 美人画から学ぶ 美ふるまいの会
■日時:2025年4月5日(土)18時から20時ごろ
開場は17時30分〜(18時の入場まで境内散策できます)
■会場:興聖寺 (織部寺)
京都市上京区堀川通寺之内上ル二丁目上天神町647
http://www.ko-sho-ji.jp/
◆アクセス 地下鉄→鞍馬口駅から徒歩約10分。
京都市バス→9番か12番で「天神公園前」バス停から徒歩約2分
■参加費:4500円 (入場料、御菓子代込み)
■申し込み方法:予約制、ご興味のある方は
akari.koshoji@gmail.comまたは
岡田のメッセンジャーまでお問い合わせください。
2025年02月21日
◆「まなぶんか」イベント情報
https://www.granvia-kyoto.co.jp/event/775/
◆開催日時 :2025 年 3 月 20 日(木・祝)
10:00~17:00(最終受付 16:30)
👘特別企画「きものに親しむ体験コーナー」
着物に親しむ体験コーナーを開催します。
着物の形や素材など、子どもから大人まで
見て触れて体験できるコーナーでお待ちしています!
👘開催時間:①11:00~ ②14:00~
👘特 典 :和装着用でご来館いただいたお客様には、
当日ワークショップ会場にて使用できる
¥500 チケットを 1 枚プレゼント(当日受付でご購入の方)
◆開催場所 :ホテルグランヴィア京都 5 階宴会場「古今の間」
◆主催
西日本旅客鉄道株式会社 (JR西日本)
京都駅ビル開発株式会社
株式会社ジェイアール西日本ホテル開発
2024年12月25日

新年は着物で!
・着方
・美しい立ち居振る舞い
・コーディネート 等
・日時とレッスン内容は要相談
・2時間:¥30,000
2024年10月24日

高校の授業が20年つづきました。
こんなに続くと思わなかった~!

“着物の魅力を知ってほしい” その一心で、
自分が着る喜びよりも、次世代に繋げることが喜びになり、
天職と思えるものが見つかった。
・・・地道で長い道のりになったけど。
若い人が着物を知らず大人になってしまうのは勿体ない。
足し算ひき算、ひらがなカタカナを学ぶように、
着物に慣れ親しんで欲しい。と、
教育機関で授業することに拘りました。
20年間で小学校から大学まで述べ7000人を指導。
大阪と東京の少年院へ慰問にも行き
現在の同志社大学とも繋がりました。

始めた当時は、
女優を辞めて東京から京都に戻ったばかりで
着物業界に知り合いも頼る人もいませんでしたが、
「今、私がやらなければ!」と持ち前の情熱&行動力で
母校の京都市立銅駝美術工芸高校にご縁をいただきスタート。
初日は高校生がどんな反応をするか、
緊張のあまり眠れなかったことを思い出します。

高校授業は、着物の魅力、京都で着物に携わる行事や人、
製造工程や職人さんの技があって着物が出来ること。
みんな熱心に耳を傾けて浴衣を着たら楽しそうで、
好感度な感想に手ごたえと励みに頑張れたのです。

京都市立美術工芸高校においては
歴代の校長先生と先生方のご理解とご協力のお陰で
継続して授業ができたことに感謝しています。

今年は同志社大学の学生が9人も手伝いに来てくれた!
これもホントに嬉しいこと♡↑と↓
2024年09月25日

京都市立高等学校 全9校に
著書『和のふるまい 言葉事典』を寄贈させて頂きました。
高校生たちへ
すこし古風な日本らしい言葉や日本の文化、
引用した文豪作品にも興味をもって
読んで貰えたら嬉しいです!
京都市教育委員会の稲田教育長へお渡しして
こちらの高等学校に届きます。(敬称略)
西京高等学校
紫野高等学校
堀川高等学校
日吉ヶ丘高等学校
塔南高等学校・開建高等学校
京都奏和高等学校
京都工学院高等学校
京都堀川音楽高等学校
京都市立美術工芸高等学校
京都市立図書館は購入してくださいました。
誠にありがとうございました。
2024年09月03日
「着こなし美ふるまい」講座in東京

主催者の京都きもの市場様のHPで
講座の模様が公開されました。
柾木良子先生の”目から鱗”な
「着こなし美ふるまい」参考資料は美人画!
https://kimonoichiba.com/media/column/1328/
京都きもの市場「きものと」掲載
著書『和のふるまい 言葉事典』から
言葉とふるまいの講座を各地で開催中。
※ブログは休止。インスタとFacebookは更新中。
2024年07月01日

一般財団法人「京染会」の参与を拝命いたしました。
五代 田畑喜八 理事長のもと、
京都の染色に係る団体からなる歴史ある京染会で、
お役に立てるよう精一杯努めたいと思います。

私自身は、京都市立銅駝美術工芸高校で
染織科を専攻してから大学まで染織を学び、
卒業後は女優やモデルとして着る立場として、
また現在は「着物を通して次世代の育成」を理念にかかげ
20年以上力を注いで参りました。
着物を着る立場、また伝える者として、
先輩方から学びながら京都の染織文化の発展に
貢献できればと思っております。

*「京の冬の旅」京都ディスティネーションキャンペーン2020年
ポスター出演のお話を頂戴した際、
全て京都のものを着用しよう思いました。
その想いがまた繋がったようで、
大変喜ばしく今後の励みになりました。
手描き京友禅:木村染匠 様
西陣織:渡文 様
小物:和小物さくら 様
「京染会」設立の由来は、明治21年にさかのぼり、
友禅の工人と関係者が仲間組合を設立したのが源であり、
染色に係る伝統技術や図案、
意匠技術力及び伝統文化・芸術の保持と、
その維持発展から京都の文化・芸術の
振興発展及び伝統的な染色文化の
次代への継承に寄与することを目的としている会です。
一般財団法人京染会に関わる団体(順不同)
京鹿の子絞振興協同組合、京都染型協同組合、
京都工芸染匠協同組合、京都手描友禅協同組合、
京都友禅協同組合、京都友禅蒸水洗工業協同組合、
京都刺繍協同組合、 京都浸染工業協同組合、
京都引染工業協同組合、京都紋章工芸協同組合、
京都染色補正工業協同組合、
2024年05月16日

紀伊国屋書店 札幌本店 さま
本日2024年5月16日
全国の書店にて『和のふるまい 言葉事典』が並びます。
どうぞ書店でもお手に取って頂けたら
とても嬉しいです!
最近はネットで本を購入する方が多いようですが
私は書店派、そしてデジタルでなく紙派です~
2024年05月02日
大垣書店 京都本店
入り口とレジカウンターにポスターを置いて頂いております。
《新刊発売記念 お話会&サイン会》
本が出来るまでのエピソードやお気に入りの言葉、
本書に登場する美人画も実践を交えてお話しする予定です。
皆様、お運び頂ければ幸いです。
お席はあとわずかとなりました。
詳細とお申し込み
https://www.books-ogaki.co.jp/post/54374
・5月18(土)14時〜
・大垣書店 京都本店(烏丸四条)
・参加費:¥2.870(書籍代含む)
・定員30名 ※定員になり次第終了
『和のふるまい言葉事典』は
▶︎2024年5月16日(木)書店にて発売