NEWS
2025年03月29日

上村松園 生誕150年 大阪中之島美術館
内覧会に伺いました。

上村松園展は幾たびも観ていますし
画集や図録、著書など隅々まで何度見ても
気品とたおやかな美人画に心奪われます。
この美人画から学ぶことは多く
眼差しや口元の表情や指先まで行き届いた美しさ、
身体のしなりなど、なぜ美しいのか。
また小道具としての傘や団扇などの扱い方、
着物の着こなしにも着目して
「美人画に学ぶ 美ふるまいの会」を開催。
実践を交えながら探求してみたいと思います。
http://www.ko-sho-ji.jp/blog/archives/750
■日時:2025年4月5日(土)18時から20時ごろ
開場は17時30分〜(18時の入場まで境内散策できます)
■会場:興聖寺 (織部寺)
2025年03月22日
まなぶんか㏌京都駅ビル
2025年3月20日 開催しました。
「きものに親しむ体験コーナー」では

着物は代表して小学生の女の子に着てもらい
着付けながら着方のポイントや、
12mもある反物を広げてみると子供さんから
「長~い」と大きな声で驚く場面も!

お蚕さんの絹糸の作り方を説明してから
皆さんに繭玉を手に取ってもらいました。
なんとお蚕さんは約1キロも糸を吐いて
1反は約3000個必要と説明するとビックリされました。

柄には季節の移り変わりを目で見て肌で感じ
感性豊かに四季折々のお花や景色を描いたり、
幸せや長寿を願う吉祥文様を描くことがあること。
京都の文化は衣食住において
季節感を大切にする美意識がありますね。

そして京都を代表する京友禅や西陣織のつくり方も
分業制で多くの人の手で着物が完成すること。

最後は着物を着たときの独特の所作を
皆さんと一緒にやってみました。

会場には
京都の伝統工芸にまつわる18企業の
ワークショップが開催され
子供さんから大人まで沢山の方が
それぞれの体験コーナーを楽しまれた様子でした!
❖衣桁には私の振袖を掛けて。
2025年03月10日
★イベントのお知らせ★

特別拝観中の4月5日、興聖寺では
着物研究家の柾木良子(まさき・りょうこ)さんに、
美人画について語っていただきながら
着物での美しい所作やポージングを教えていただく
「美人画から学ぶ 美ふるまいの会」を開催いたします。
柾木良子さんの着物姿は見とれる美しさですが、
「美しいキモノ」のプロモデルをされていた経験から、
ピタッと決まるのは当然のこととして、
〝静止画〟へ至る過程の仕草を眺めて惚れぼれします。
美人画のポーズをリアルに美しく再現しながら、
構図についても説明できるのは柾木さんの特許でしょう。
さらに、モデル時代に巨匠カメラマンによって撮影された
秘蔵の写真や、そのときのお話しなどもお聞かせいただきます。
着物を愛する人はもとより、
カメラマンやデザイナーさんなどにもおすすめです。
特別拝観の閉場後の夜のひとときに実施される、
特別感のあるイベントです。夜間の特別イベントの時にしか
見られないお庭のライトアップもこの日は楽しんでいただけますので
皆様お誘い合わせの上いらしていただけますと幸いです。
■イベント名 : 美人画から学ぶ 美ふるまいの会
■日時:2025年4月5日(土)18時から20時ごろ
開場は17時30分〜(18時の入場まで境内散策できます)
■会場:興聖寺 (織部寺)
京都市上京区堀川通寺之内上ル二丁目上天神町647
http://www.ko-sho-ji.jp/
◆アクセス 地下鉄→鞍馬口駅から徒歩約10分。
京都市バス→9番か12番で「天神公園前」バス停から徒歩約2分
■参加費:4500円 (入場料、御菓子代込み)
■申し込み方法:予約制、ご興味のある方は
akari.koshoji@gmail.comまたは
岡田のメッセンジャーまでお問い合わせください。
2025年02月21日
◆「まなぶんか」イベント情報
https://www.granvia-kyoto.co.jp/event/775/
◆開催日時 :2025 年 3 月 20 日(木・祝)
10:00~17:00(最終受付 16:30)
👘特別企画「きものに親しむ体験コーナー」
着物に親しむ体験コーナーを開催します。
着物の形や素材など、子どもから大人まで
見て触れて体験できるコーナーでお待ちしています!
👘開催時間:①11:00~ ②14:00~
👘特 典 :和装着用でご来館いただいたお客様には、
当日ワークショップ会場にて使用できる
¥500 チケットを 1 枚プレゼント(当日受付でご購入の方)
◆開催場所 :ホテルグランヴィア京都 5 階宴会場「古今の間」
◆主催
西日本旅客鉄道株式会社 (JR西日本)
京都駅ビル開発株式会社
株式会社ジェイアール西日本ホテル開発
2024年09月03日
「着こなし美ふるまい」講座in東京

主催者の京都きもの市場様のHPで
講座の模様が公開されました。
柾木良子先生の”目から鱗”な
「着こなし美ふるまい」参考資料は美人画!
https://kimonoichiba.com/media/column/1328/
京都きもの市場「きものと」掲載
著書『和のふるまい 言葉事典』から
言葉とふるまいの講座を各地で開催中。
※ブログは休止。インスタとFacebookは更新中。
2024年05月02日
大垣書店 京都本店
入り口とレジカウンターにポスターを置いて頂いております。
《新刊発売記念 お話会&サイン会》
本が出来るまでのエピソードやお気に入りの言葉、
本書に登場する美人画も実践を交えてお話しする予定です。
皆様、お運び頂ければ幸いです。
お席はあとわずかとなりました。
詳細とお申し込み
https://www.books-ogaki.co.jp/post/54374
・5月18(土)14時〜
・大垣書店 京都本店(烏丸四条)
・参加費:¥2.870(書籍代含む)
・定員30名 ※定員になり次第終了
『和のふるまい言葉事典』は
▶︎2024年5月16日(木)書店にて発売
2024年04月25日

《新刊発売記念 お話会&サイン会》を開催いたします。
本が出来るまでのエピソードやお気に入りの言葉、
実践なども交えてお話しする予定です。
皆様のお越しをお待ちしております♪
詳細とお申し込み
https://www.books-ogaki.co.jp/post/54374
・5月18(土)14時〜
・大垣書店 京都本店(烏丸四条)
イベントスペース-催-
・参加費:¥2.870(書籍代含む)
・定員30名 ※定員になり次第終了します
・お問合わせ 大垣書店 0757462211
『和のふるまい言葉事典』は
▶︎2024年5月16日(木)書店にて発売
2024年04月03日

”ものづくり、アート、伝統文化” についてひも解く
日本の夜話「 NNT Radio Station 」に呼んでいただきました。
著書『和のふるまい言葉事典』のことや着物の魅力についてお話しました。
ラジオの放送とYouTube配信は、5月14日(火)
詳しくは改めてご案内します。お楽しみに~!
#GENETO GROUP
#NNT Radio Station
2024年02月29日
「和のふるまい言葉事典」は
日本らしい所作や様子、
態度にまつわる表現を
「和のふるまい言葉」という
カテゴリーにして集めています。
言葉の意味や背景をくんだイラストを添え、
ポージングも分かりやすく解説してます。
言葉を品よく豊かにする
語彙集としてお供にして貰いたい🌸
そんな想いで本をつくりました。
本を制作する作業は初めて尽くし。
ドキドキハラハラの毎日です!
5月にすばる舎より発売します
2024年02月05日