アーカイブ

2019年09月22日

着物にネイル

何年ぶりかでネイルしました。
ふだん爪は伸ばしたりネイルはしないので
控えめにキラキラしてみました
着物のときでもいいんですよネイル。皆様はぜひに!
IMG_7387.jpg
さてついに🏉🏉🏉
ラグビーワールドカップ始まりました!!
日本の初戦やりましたねー
どのチームもスピードと迫力あって目が離せへ?ん!
それにスタジアムの芝もキレイでさすが国際試合。
カメラワークもすごくいい!
スクラムのとき真上から撮ったり
寄ったり引いたり分かりやすいですね。
これからひと月、楽しみっ
2019年09月21日

はんなり小物

例のプロジェクト
御所車が描かれた京友禅に合わせる小物です
滑らかな生地と美しい色に触れていると
気持ちが優しくなります?
IMG_7400.jpg
この中から1セット選びます。
どれになるかな??
2019年09月20日

フォーラムに出演

京都市生涯学習市民フォーラム
 番組小学校創立150周年記念シンポジウム
『伝統に今を織りなす 学びのまち 京都』
チラシ(おもて) (1).jpg
門川京都市長、京都大学前総長の松本紘先生
京都精華大学ウスピ・サコ学長 と出演いたします
どなたでもご参加頂けますのでお待ちしていますね!
詳細とお申し込み
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000258094.html
日時:11月5日(火)14時?16時
場所:京都大学百周年時計台記念館
定員:500名
参加費:無料
申し込み075-661-3755
申し込み期間:10/4?10/24
2019年09月18日

来週から授業

来週から留学生も日本学生も
新しい顔ぶれで授業が始まります!
後期の授業の流れを見直したり、
パワーポイントも修正したりしてました。
IMG_5685.JPG
同志社大学 今出川キャンパス至誠館の教室です
日本の歴史と共に着物の歴史もありますが
現在の着物の有り方を考えていかないといけない。
私も固定観念で着物を見てしまっていることもあり
学生たちの視点から気付くことがありますね。
常に”生きた着物”を伝えたいと思っているので
いつも柔軟に視野を広げて
着物と付き合いたいと思います
2019年09月17日

帯のコーディネイト

着物はコーディネイトが醍醐味の一つでもあります。
着物+帯+帯揚げ+帯締めの
色や柄など行く通りも自分らしく
個性に合わせてスタイリングすることができますね。
ただ、それが難しい、、、と仰る方が多いのも事実。
「格を合わせる」とか言われると難しいですね。
フォーマルな着物は多少それもありますが
あまり難しく考えず色々試してみて下さい!
私なんか着始めたころは手持ちの着物も少ないし
とりあえず何かテキトーに着てましたよ?笑
ふだんお洒落着として着る着物ならじゃんじゃん
楽しんでチャレンジしてみてくださいね!!
2019年09月15日

アスリート魂

今朝のマラソン釘付けでした!
男子と女子を交互に見ながら
私まで緊張して手に汗握って
最後まで見てしまいました。
ひゃ?過酷ですね。
後半20Kあたりから上り坂。
最後まで接戦でしたが選手はすごいな
ゴールは感動して涙しました!
来年のオリンピックが楽しみです!!
毎日こんな感動がつづくんですね。
ラグビーワールドカップも間もなくですが
このところラグビー関連の番組も多くて
前回の南アフリカ戦の試合は
なんど観ても涙してます
心身を鍛え真っ向勝負!かっこいいです!!
うちの子もラガーマンにしようと思ったけど・・・
ボールよりオヤツがいいって?
IMG_7364.jpg
2019年09月13日

親友をリスペクト

東京から親友が来た!
仕事前に朝食を一緒に。At京都ホテル
IMG_7353.jpg
仕事も環境も違うけど
価値観や考え方が似てるみたい。
20年以上のツーカーの仲?
スーパーポジティブな彼女から学んだことは多く
リスペクトしている
(そういえば彼女はアレサフランクリンの
”リスペクト”をよく歌っていた♪)
今朝は嬉しい一日の始まりになった!!
2019年09月12日

挨拶は人となり

『こんにちは。さようなら。ありがとう。』
語学を勉強するとき
まずこのフレーズを覚えて海外に行ったりしますね。
特に「ありがとう。ありがとうございます。」
御礼は人として大切な要素だと思ってます。
私が二十歳のとき東映京都撮影所の女優になり
俳優さんや監督さん、カメラマン、衣装さん、結髪さんから
礼儀作法から挨拶は厳しく躾けられました。
”怒られエピソード”は数々あるので又いつか^^その頃ね↓
映画村1.jpg
東京で所属したプロダクションの社長にも
芸能界でも「人として礼儀を身に付けなさい。
社会人としてきちんと生きなさい」と
立ち居振る舞いから言葉使いなどよく注意されました。
その経験から私も公私ともに
誰かにお世話になったり、気遣いしてもらったり
色んな場面でなにかして貰ったときには
真っ先に誰にお礼を言わないといけないか考えますね。
メールや電話がよい方、お礼状を書く場合もあります。
いま思えば若い頃に厳しく躾けられることは
本当に有りがたいですよ!今じゃ誰も言ってくれないからね?
言わずに呆れられたり、2度と仕事がなくなったり
人が離れていってしまうことを思えば
若いあいだに気付き身に付けることが大事ですね。
学生にも礼儀に関しては言うようにしてまーす
2019年09月10日

国際交流

世界の博物館や美術館の研究者や学芸員が集う
国際博物館会議ICOM京都大会が開かれました。  
初の国内開催がここ京都で
120の国や地域から約4600人が訪れたようです。
また今月からいよいよ
ラグビーワールドカップも始まりますね
来年は東京五輪も開催することで
日本が注目され訪れる外国の方も多くなります。
国際交流が盛んに行えるということは
平和の証だと思います!
IMG_6478.jpg
 京町家での授業
私のクラスは韓国の学生もいますが
いま政治的には日韓関係がよくありませんね。
学生たちは変わらず友好でいて欲しいと思います。
今月末から新学期が始まるので韓国の学生さんも
他の国の学生さんも待ってますよ??(^^)/
2019年09月08日

お能を観る

image1.jpeg
観世流 片山伸吾さんと峻佑くん(長男)の
第42回 能にしたしむ会 観世会館へ
IMG_7344.jpg
峻ちゃん中学3年生になって
スラリと背も伸び凛々しい姿でした!
IMG_7345.jpg
ラグビー部に入っていて
昨日もラグビーの試合やったんですって。
これから楽しみですね。