アーカイブ
2019年11月25日
先日、ばったり嬉しい再会がありました

「先生~!」と声をかけてくれたのは
3年前の教え子でした。

就職して1年ぶりに帰って来たら
偶然、目の前を私が通りかかったので
思わず呼んでくれたみたいです!
しばらく話をしてると
また会いたいなんて言ってくれて、可愛いですね

私も本当に嬉しかったです
2019年11月24日
京の冬の旅~千年の心得
「祇園散策と着物おしゃべりランチ」開催します


祇園を散策したあと、
津田楼さんの特別な器とお食事のコースをいただきます。
お申し込みと詳しい内容はこちらをご覧ください。
https://ja.kyoto.travel/specialopening/winter/2019/sennen/single.php?season_event_id=141

1月25日(土)
2月15日(土)
2月29日(土)
・時間:11:00~13:30
・定員:12名
・料金:7.400(予約フォームからは¥7.200)

男性、女性、洋服でもご参加いただけますので
皆様のお越しをお待ちしていますね
2019年11月23日
京都駅で光り輝く美しい列車
”トワイライトエクスプレス瑞風”が入ってきました



北改札を入ったホームで
どなたでも見ることができますよ!
大勢が出迎えそして見送りをされてましたね。

高級感が漂う車体と内装、
スタッフの笑顔やおもてなしが素敵です!!

…と言っても
私は外から拝見しただけですが・・・
でも見ているだけでもワクワクしました⤴⤴
「トワイライトエクスプレス瑞風」
https://twilightexpress-mizukaze.jp/
2019年11月21日
コートを着るにはまだ早くて
でも朝夕は寒いので
先週くらいから羽織を着て出かけてます。

知り合いから貰った
元々は朱色っぽい着物でしたが
染替えて羽織に仕立て替えました!
生き返ってとても重宝してますよ
2019年11月20日
グループ発表はこのクラスの特徴を
最大限に使って1つのグループに
学年、学部、性別、留学生、日本学生が
交じった顔ぶれです

意見を出し合って活気がでてきましたよ!

着物について調べることも目的ですが
意見交換したり、取材や体験を積極的に行い
伝え方も勉強して欲しいと思ってます。
意見が合わないこともあるかもしれない。
責任感のない人もいる。すんなりいかない。
そんなことも学んでほしいです。
自分ひとりの方が楽なこともあるけれど
コミュニケーションの取り方も勉強です!
2019年11月19日
朝晩が冷えてきたので紅葉が深まりますね


鴨川は四季折々、美しい景色を楽しめますが
黄昏どきの秋もまたいい~!絵になる~💛

仕事柄、取材を受けることやトークショーなどで
「京都の好きなところは?季節は?場所は?」
と聞かせることが増えてきました。
生まれ育って生活していると
あえて考えるコトもなかったんですが
意識して過ごすようになりましたね。
大人になって気付くことも多いですし
一時期、東京で暮らし客観的に京都を見たことで
地元の魅力や文化を再認識できました。
ずっと同じ場所に居ると当たり前に思ってしまい
有り難さもないので外にでるって大事です

可愛い子には旅をさせてくださいね(^_-)-☆
2019年11月17日
この2週間で自身のフォーラム出演を含め
立命館、同志社でのフォーラムに参加しましたが
それぞれ
ダイバシティ、グローバル社会、AI革命の時代
このような言葉が出ていました。

急激に進化している現代において
個性、強味、得意なことを探し伸ばすこと。
これからの時代を生きる人に必要な要素ですね。

京セラ美術館
本館中央ホールに螺旋階段が出来ました↑
↓大文字から東山を見渡すテラスは春夏秋冬いいかも

2019年11月15日
『京都市京セラ美術館』の
内覧会にご招待いただき拝見して来ました。

昔の美術館を残したままエントランスなど
新しくリニューアルされていました。
正式なopenは2020年3月21日で
展覧会やショップが入るのが楽しみです!
内覧の写真は明日まで公開できないのですが
新しい空間ができていて素敵でしたよ


私が高校3年間の作品展と大学の卒展で
お世話になった思い出の美術館は
当時の面影が残っていたので安心しました。
この美術館は1933年(昭和8年)に誕生した
公立美術館としては日本で現存する最古の建築です。
2019年11月14日
昨日は立命館大学、そして今日は
同志社大学でフォーラムを拝聴しました。
昨日は京都教育懇話会
〈AI・デジタル革命時代の人材像〉
~次世代は志高く世界にその目を開け~
本日は京都ボストン姉妹都市60周年記念
〈世界を見据えたキャリアデザインとは〉

同志社のチャペル背景の紅葉
両日、とても興味深いお話しで
脳が活性されました

最近は私も登壇させて頂く機会もありますが
皆様のお話しは刺激になります!
ただフォーラム等の受講者はだいたい
大人が多いので、もっと若い人達が聞けば
将来の参考になるのにな…と思います。
生きるヒントをたくさん教えて貰えますよ。