アーカイブ
2020年01月26日
”祇園散策と着物おしゃべりランチ”の告知に
※着物でも洋服でもご参加いただけます。
と記入しました。

それは
着物には興味はあるし、着てみたいけど
ちょっとハードルが高い、自信がない。。。
っと思っている方にも参加して頂き
着物にふれる切っ掛けになれば!
当日は洋服の方が半数近くで
その方達から「着物を着てみたくなりました」と
言っていただけたので嬉しかったです。
次回も楽しみです(^^)
2020年01月24日
私が初めて自分で買った着物は
京友禅の老舗 千總さんの小紋でした。

その着物を着て今日は千總さんの本社で
染色家・重要無形文化財「友禅」保持者
森口邦彦さんの講演を聞きに行きました。
残布でつくったガマ口バック
2020年01月23日
袴の着付けをさせて頂きました。
凛々しくてカッコいいですね!!

*男性の着付けはご紹介のみ承っています。
2020年01月22日
後期の授業が最終日でした。
グループ発表の講評のあと
『着物の未来を考える』ディスカッション

そして
チーム対抗 着物クイズ

今期も大いに盛り上がり
「これで授業はお終い!」と言うと
また学生たちから拍手がありました👏
(前回の学生たちも👏をくれました)
なんでかな~クイズが盛り上がったから
思わず拍手したくなるのかな
私もとても楽しかったです。
今日は学生がこれくれました

2020年01月20日
京の冬の旅ポスター撮影では
着物スタイリストで着付け師の
江木良彦さんに着付けていただきました。

モデル時代にお仕事でご一緒にしたこともあり
当時のカメラマンやヘアメイクさんの話など
現場では終始、懐かしい話で盛り上がり
嬉しい再会でした
2020年01月19日
京都観光協会ニュースレター
https://www.kyokanko.or.jp/news/20200116/
10日に行われた「京の冬の旅」

京都デスティネーションキャンペーン
オープニングイベントが掲載されています。

市営地下鉄ホームや車内でもよく見ますね!
2020年01月18日
「京の冬の旅」
第2弾のポスターが公開です!

特別公開の 大徳寺 法堂
狩野探幽が35歳に描いた雲龍図
着物は雲龍図に合わせて
色数を抑え光沢感と艶のある訪問着に
紅白の梅と染め疋田の竹を描いた
吉祥文様の京友禅を着ました。
新雪のような柔らかな絹は、
天井の龍まで舞い上がれそうな軽やかな着心地です。
ジュニア観光大使の皆さんと。
ご協力は
京友禅の千總様
西陣織の渡文様
和小物さくら様
2020年01月17日
えき美術館で開催中の
「婦人画報創刊115年 特別企画展」へ

明治38年創刊だったんですね。
歴代の表紙で時代背景や流行も分かります。
懐かしいカメラマンのお名前もありました。
婦人画報がとらえた京都をテーマに展示品もよかったです。

美術館を出ると
京の冬の旅ポスターが!
その横に私の顔があってびっくり!

伊勢丹の前で展示中です。
2020年01月15日
先週と今週はグループ発表
『着物と
販売戦略、風習/祭、伝統工芸、アート、海外』

それぞれ着物との関係について発表しましたが
学生たちは着物にとても関心があり
素晴らしいと思っています。
ただ着るものとして身近ではない。
ユカタや成人式、卒業式には着たいけど
日常には程遠い。。。そんな心理のようですね。
次のステップに進むには・・・
「着物と学生」私の課題です↗↗