NEWS

2021年12月09日

和室で大学の授業

和室での立ち居振る舞いの授業を
有斐斎 弘道館で行いました。

同志社大学から徒歩で行ける
素晴らしい建物がある京都の立地を活かして。
歴史的な空間から学ぶこともありますね。

玄関で上着は脱いでおくことや履物の揃え方、
床の間が上座であるとか、お辞儀のしかたなど。


そして社会に出ても役立つように
「コミュニケーションの取り方」についても
話すきっかけを見つけると会話がはずんでいましたよ。

さらに初の試み「かるた」!
「京都コトコトかるた」京都の名所や特産品、
歴史や文化が満載のかるたです。

授業で学んだ西陣織や丹後ちりめん
祇園祭など大学生にも楽しく学び
コミュニケーションも取れました!

告知で「かるた」しますよって言ったら
百人一首と思った学生が何人かいて
「違ってよかったー」って。w
いつか百人一首ができるように私が勉強しないと?!

「京都コトコトかるた」のご協力は作者の
松井栄里さん・市野あゆみさんに感謝して?

今学期の学生アシスタントさん
よく気が利く熱心な学生で私の着物を着せてあげましたが
竹久夢二の絵に描かれそうな着物美人です!

「有斐斎 弘道館」kodo-kan.com
江戸時代を代表する儒者・皆川淇園の学問所
江戸後期から大正にかけて建てられた弘道館は
建造物ならびに庭園を保存するとともに、
現代における学問所の再興をめざして、
景観や文化を守ろうとする有志によって運営されています。