アーカイブ

2020年11月

2020年11月25日

動画に出演しました


まもなく公開されま〜す。

最近、はんなりした着物が好きやわ〜?
着ているのは縮緬に秋草を描いたもの







 

2020年11月24日

鎧を着た若武者






昨日11月23日
上賀茂神社で鎧着初式が行われました。
こちらのポスターと御所屋で舞を披露したのは
観世流 能楽師 片山峻佑くん。高校1年生。



美しい鎧を身にまとい舞う姿は凛々しい若武者でした!!












小さな子供も鎧を着けて




私の隣から、観世流 浦田保親氏、片山峻佑くん、浦田親良くん

2020年11月22日

有職人形展へ


有職人形司 十二世の伊東久重さん。
作品は言うまでもなく、
伊東さんが紳士で素敵です!
記念にお写真撮って頂きました!

虎屋ギャラリーにて







 

2020年11月19日

学生たちと見学






学生たちと西陣織の見学に行って来ました。
職人さんが帯を織るところも見せて貰い
 ”ガシャんガシャん” と
織機の音が響いて良い感じ〜♪

海外の留学生とはzoomで生中継も!
京都は身近に伝統文化があるので
フィールドワークも大切にしてます。

同志社大学「日本の伝統と文化-着物授業」より
教室を離れるとリラックスできて学生と会話を楽しみました。

西陣にある織成館さんでは
大正〜昭和初期の着物や各地の手織物も見ることができます。

























 

2020年11月17日

京町家と着物


座りポーズの時も姿勢は大切ですね。
肩甲骨を引き寄せ腰を伸ばします。
視線はすこし遠くを見るようにすると雰囲気がでますよ。

京町家には光と風を通す坪庭があり
機能性だけでなく美しさも兼ね備えた暮らしの知恵ですね。
“着物美人になるコツ講座”より






2020年11月16日

着物美人のコツ講座


西陣の織成館さんにて
「着物の美人になるコツ講座」開催させて頂きました。


着物姿が美しいとは…
上村松園と竹久夢二を比較したり
菱川師宣の見返り美人のポーズを実演しながら解説しました。

いよいよお客様もポーズ体験!

ロケーションもバッチリのなか、
身体の使い方から指先や視線まで指導すると、

皆様どんどん自信を持たれ
綺麗になられる姿は私も嬉しくなりましたよ!

紅葉の美しい季節です。
まだまだ気の緩められない時ですが
着物でのお出かけもお楽しみくださいね!






















2020年11月07日

高校で授業



高校生100名に着物の講義と浴衣着装の授業を行いました。
母校でもある京都市立銅駝美術工芸高等学校
早速HPに掲載して頂きました。http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=300407



着物を着たり見たりする時、その先に作り手と
伝統の技術が存在することを想像力を持って接して欲しいこと。
また京都の着物にたずさわる行事や人々を紹介し、
長い歴史と共に受け継がれていることを学んで貰いました




母校で16年目の着物文化を学ぶ授業。
全身全霊で熱く熱〜く語って来ました!!
6時間ぶっ続けで達成感と心地よい脱力感です〜
同志社の学生4人も手伝いに来てくれました。

全国の高校生と大学生に授業したいと強く思いました!










私は高校時代に着物の魅力を知り
「大人になったら着物を着る人になりたい」と言ってました。
この学校で学んだ染織科が私の原点です!




↑男女の仕立てと着方の違いを説明。
副校長先生にモデルになって頂きました。
校長先生はじめ担任の先生方のご協力があり
授業を実施することが出来ました。
ありがとうございました。
学校の玄関にあるロダンの前で校長先生






 

2020年11月02日

西陣織と一緒に


西陣織の魅力と風情ある街並みも
ご一緒にお楽しみください!

11月14日(土)13時〜
織成館 
https://orinasukan.com